2007年7月30日月曜日

とかくに人の世は住みにくい。

昨年の暮れに越してきた今住んでいるアパートの前には川が流れていて、その向こうには公園と神社と寺が並んでいる。幸いなことに、緑の少ない東京でも、さすがに木のない公園と神社と寺などというものはあまりないようで、うちの窓からは風に揺れる公園の木立が眺められる。
嫌でも木が目に入ってくるので、春の初めには、裸の木に初めて若葉が芽吹いた日に気づいたり、夏の初めには、初めて蝉が鳴いた日に気づいたりする。ちなみに今年は、この前の土曜日、7月21日に初めて蝉が鳴いた。
今日みたいな雨の日は、葉の緑がいっそう濃くなり、葉の濃淡が面白い。反対に、快晴の光の強い日には緑だけだとばかり思っていた葉の中に、オレンジや黄色があったりするからそれもまた面白い。

そんな風に窓の外を眺めたりしながら、漱石の草枕を読んでいた。

「知に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、絵が出来る。
人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣りにチラチラするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。
越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、くつろげて、束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命がくだる。あらゆる芸術の士は人の世をのどかにし、人の心を豊かにするが故に尊い。

世に住むこと二十年にして、住むに甲斐ある世と知った。二十五年にして明暗は表裏のごとく、日のあたる所にはきっと影がさすと悟った。三十の今日はこう思うている。――喜びの深きとき憂い、いよいよ深く、楽しみの大いなるほど苦しみも大きい。これを切り放そうとすると身が持てぬ。片づけようとすれば世が立たぬ。

なるほどいくら詩人が幸福でも、あのひばりのように思い切って、一心不乱に、前後を忘却して、わが喜びを歌う訳には行くまい。して見ると詩人は常の人よりも苦労性で、凡骨の倍以上に神経が鋭敏なのかも知れん。超俗の喜びもあろうが、無量の悲しみも多かろう。そんならば詩人になるのも考え物だ。

詩人に憂いはつきものかも知れないが、あのひばりを聞く心持になれば微塵の苦もない。菜の花を見ても、ただうれしくて胸が躍るばかりだ。山の中へ来て自然の景物に接すれば、見るものも聞くものも面白い。面白いだけで別段の苦しみも起らぬ。起るとすれば足がくたびれて、うまいものが食べられぬくらいの事だろう。
ただこの景色が――腹の足しにもならぬ、月給の補いにもならぬこの景色が景色としてのみ、余が心を楽ませつつあるから苦労も心配も伴わぬのだろう。自然の力はここにおいて尊い。吾人の性情を瞬刻に陶冶して醇乎として醇なる詩境に入らしむるのは自然である。」

さすがは文豪、漱石先生。
僕も、“腹の足しにもならない”窓の外の木立と、そこになぜか住み着いている場違いなオウムに日々癒されている。

2007年7月15日日曜日

雨上がりの空


台風が過ぎた夕方、自転車に乗って近くの公園に出かけてみた。台風の運んだ南からの強い風の吹く中、木の揺れる音を聞きながら、水たまりを歩いたり、雨に濡れた草むらを歩くのはとても気持ちよかった。台風のあとは、空気の匂いが普段と全然違う。

何気なく空を見上げると、虹が出ていた。

2007年7月13日金曜日

7月17日火曜日 Live@Spuma!

連休ですね。

連休明けの火曜日、ライブあります。

こんな感じです。

Open 19:00~ / Charge ¥1000 + Food & Drinks Order
Host Act : 海老沢タケオヲOpening 19:30~/ Take 21:20~
Live Act : 川上 資人 / 19:45~
      シガキ マサキ/ 20:30~

新曲、久しぶりのバラードあります。

是非お越しください。

それでは、良い週末を!

どんな時も手放さず手もとに置いておきたいと思う本 おわり

「Zen and the Art of Motorcycle Maintenance」は、「Motorcycle Maintenance」とあるけれども、バイク修理技術の話でもないし、禅の話でもない、と書いた。

じゃあ、何の話かというと、「An Inquiry into Values(価値への探求)」という副題がついていて、つまり、「価値」についての話だ。
Motorcycle Maintenanceというのは、科学技術に立脚した現代の物質文明に対するメタファーで、Zenはその対極にあるとみなされている精神性へのメタファー。ここに、仮に二つのタイプの価値が定義されている訳だ。物質的価値と精神的価値。
今の社会では、往々にしてこの二つは別々のもの、時には対立するものとして考えられ、その二つの距離はどんどん遠くなっているように見える。この本は、この乖離と疎外感は何なのか、「価値」とは何なのか、ということを書いている。

じゃあ、価値って何なのか。

“Quality is not a thing. It is an event. It is the event at which the subject becomes aware of the object. The Quality event is the cause of the subjects and objects, which are then mistakenly presumed to be the cause of the Quality!”
「『価値』とは物質ではなく、出来事である。それは、主体が対象への認識を深める出来事である。主体と対象から『価値』が生み出されると考えられているが、それは大きな間違いで、『価値のある出来事』が、主体とその対象をこの世に存在させているのだ」
とこの本は言う。
つまり、対象が主体に、その存在を認識させ、両者の境界がなくなり一体となる時、それが「価値のある出来事」となる。そしてその「価値のある出来事」が両者をこの世に存在させている、ということだ。
“The very existence of subject and object themselves is deduced from the Quality event.”
「主体と客体のその存在自体が、『価値のある出来事』から引き出されたものなのだ。」

最後に、なぜ僕にとってこの本が、「どんな時も手放さず手もとに置いておきたいと思う本」なのか。
それは、最初にこの本は「バイク修理技術の話でもないし、禅の話でもない」と書いたけど、実は、バイク修理技術の話であり、禅の話だ。ただ、なにが違うのかというと、「バイク修理技術」というメタファーを借りて、「物事をする、取り組む」ということを話し、「禅」というメタファーを用いて、物事に取り組むときの「姿勢」を話しているのだ。「コツ」、と言ってもいいかもしれない。そもそも、生きるということは「何かをする、取り組む」ということの積み重ねで、何もしない、何にも取り組まずに生きていけるというような人は世の中にはいないだろう。人間が生きていく上で最も耐えられないことの一つは、「退屈」じゃないだろうか。とにかく、何かをしていないといられないのが人間だ。
だからこの本が話している、「物事に取り組む」時のその「姿勢・心」というのは、生きる「コツ」、「秘訣」と言ってもいいかもしれない。

“Stuckness shouldn’t be avoided. It’s the psychic predecessor of all real understanding. An egoless acceptance of stuckness is a key to an understanding of all Quality, in mechanical work as in other endeavors. It’s this understanding of Quality as revealed by stuckness which so often makes self-taught mechanics so superior to institute-trained men who have learned how to handle everything except a new situation.”
「はまって身動きが取れない状態を避けてはいけない。まさにそれが、全ての本物の理解へつながる道なのだ。自我を捨て、身動きの取れない状況を受容することが、バイク修理技術だけでなく、他の仕事においても、全ての『価値』の理解への鍵なのだ。「知らないこと」以外なら何でもできる、学校で訓練を受けたメカニックよりも、独学のメカニックの方が優れているのは、この「身動きの取れない状況」を経験して獲得した本物の『価値の理解』があるからに他ならない。」

おわり

2007年7月10日火曜日

どんな時も手放さず手もとに置いておきたいと思う本 つづき

「Zen and the Art of Motorcycle Maintenance」(禅とバイク修理技術の心)。
「Motorcycle Maintenance」とあるけれども、この本はバイク修理技術について書かれてはいないし、禅についての話でもない。

父と息子のバイク二人旅の話だ。
でも読んでいるうちに、バイクと旅行の醍醐味について話しているのかなと思っていたところが、ふと突然「あ、これはバイクと旅行というメタファーを借りて人生全般について話しているのか」と思ったりする。

最初の5、6ページで、バイクで旅をするにあたってどういう基準で走る道を選ぶと面白いか、みたいな話がでてくる。当然そこを読んでいる時はそういう話としてそのまま受け取っているんだけれど、その箇所を読み終わった時、「いや待てよ。これは人生について言ってんじゃないか?」と思ったりもする。
“Plans are deliberately indefinite, more to travel than to arrive anywhere. Secondary roads are preferred. Freeways are the worst.”
(旅行計画はわざとあいまいなままにして、旅の目的は、どこかに着くことより、旅すること自体におく。わき道を選ぶと面白い。最悪なのは高速道路)

僕の好きな個所の一つに、このお父さんと息子のクリスが二人で山登りをする場面がある。
11歳のクリスは早く頂上に着きたくて仕方がない。さっき見上げたばかりなのに、頂上まであとどれくらいあるのかを気にしてまた上を見ては、息を切らしている。クリスはどんどん不機嫌になって、お父さんと喧嘩になる。お父さんは一人、頭の中でこんなことを考える。
“Mountains should be climbed without desire. When you are no longer thinking ahead, each footstep isn’t just a means to an end but a unique event itself. This leaf has jagged edges. This rock looks loose. These are things you should notice anyway. To live only for some future goal is shallow. It’s the sides of the mountain which sustain life, not the top. Here’s where things grow.
But of course, without the top you can’t have any sides. It’s the top that defines the sides.”
「山は『頂上に着きたい』という欲望を持たずに登るものだ。頂上のことを考えないようになると、その一歩一歩が、ただの目的のための手段ではなく、それ自体が面白い出来事になってくる。『お、この葉っぱは変なギザギザだな』とか、『この岩は落ちそうだなあ』とか、こういったことに気を留めることが山登りの醍醐味だ。未来のゴールのためだけに生きることは浅はかなことだ。生命が育まれているのは山の斜面であって、頂上じゃない。「ここ」が生命の育つところなんだ。
でももちろん、頂上がなければ、山の斜面もない。山の斜面を作るのは、ほかでもない頂上だ。」

結局、人生で大切なことって、どこかにたどり着くことじゃなくて、回り道にあるんじゃないか、と気づかされる。
「どこかに辿り着く」ということだけで頭の中を一杯にすれば、最短の道を選んで、ただ急いで走り続ける。その道は、そこに着くための手段でしかなく、何も見えない。ただ前を見て、「ゴールはまだあんなに遠いのか」と思い、後ろを見ては「まだこれしか来てないの?」とがっかりする。長く苦しい、つまらない旅だ。そしてその「どこか」、に着いたら着いたで、達成の高揚感が冷めれば、「でも、そういえばここに着くまでに何を見てきたんだろう?」と思ってしまう。
迷って、悩んで、「その時」に集中して、たくさん回り道をしてどこかを目指すとき、最短距離の道を選んでいたら見えなかったもの、知らなかったこと、経験できなかったことにたくさん出会い、色んな人に助けられて、そうして進んでいくだろう。
「着く」ことだけが旅の目的になってしまえば、そのための一歩は目的達成のためのただの手段になってしまい、長い旅も苦痛なものになる。でも、「着く」ということを目指しながらも、一歩一歩のその行為自体を旅の目的にすれば、それ自体が楽しい、満たされたものになる。

そんなことをこの本は教えてくれる。

まだ、つづく

2007年7月9日月曜日

どんな時も手放さず手もとに置いておきたいと思う本

一生のうちで、どんな時も手放さず手もとに置いておきたいと思う本と、何冊出会うだろうか。
そんな本を読み終わった。

「Zen and the Art of Motorcycle Maintenance」
日本語のタイトルをつけるとすれば、「禅とバイク修理技術の心」といったところだろうか。

今考えてみれば、この本に初めて出会ったのは12年前、僕が17歳で北海道にいた時だった。僕はその頃バイクに乗って旅をして、知床の羅臼という町で働いていた。羅臼のある宿で出会ったバイク仲間がこの本を読んでいて、「難しいけどとても面白い本」だと言っていたのを覚えている。表紙には、日本語で「禅とオートバイ修理技術」とか書いてあったと思う。禅にもバイクの修理技術にも興味のなかった僕は、「ふーん」ととりあえず感心した振りをして、話を流した。

それから12年が経ち、2ヶ月ほど前になぜかこの本が頭に浮かび、「読んでみようかな」と思った。なぜそう思ったのかは全く思い出せない。ただ漠然と思い出したのだろう。
Amazonc.comで検索してみると日本語は絶版になっていて、Readers’ Reviewのところには、「哲学などの予備知識がない人にはとても難しい本」とかいうようなことが書いてあった。読もうかなと思っていた僕はこのレビューになんとなく気をそがれ、読む気をなくし、この本のことは忘れていた。
それから何日かしたある日、友人の家に遊びに行った僕は、ゴールデンウィークに何か旅先で読む本が欲しかったので、その彼に「なんかいい本貸してよ」と頼んだ。「ちょっと待って」と、彼が押し入れの奥を探り始めたので、僕はリヴィングの書棚に積み上げられた本をなんとなく眺めていた。積み上げられた本の一番天井に近いところに、この本「Zen and the Art of Motorcycle Maintenance」があった。僕は、「おっ」と思い、ついでにこの本も貸してもらった。

今考えると、こんな本との出会い方も全部変な縁があったんだなと考えてしまう。

つづく

PS. みなさんの、「どんな時も手放さず手もとに置いておきたいと思う本」はなんですか?