2007年6月30日土曜日

小さな幸せ

近所の区民館で室内楽の演奏会があるというので、雨上がりの夕方、会場へ向かった。
水をたっぷり含んでもやのかかった大気は日没の淡い光を受けて、辺り一面がピンク色に染まっていた。
区民館に着くと、近所の方がすでにたくさん来ていた。集会室に並べられたパイプ椅子に座って待っていると、しばらくして司会の方が出てこられ、今日の演奏会の説明をしてくれた。なんでも今日は、弦楽三重奏、四重奏、そして六重奏が聴けるということだった。バイオリン、ビオラ、チェロの奏者が二人ずつ。はじめに、一つの曲をそれぞれの楽器で弾いて「各楽器はこんな音色の違いがあるんですよ」ということを教えてくれた。そしてその後は、いよいよ演奏のスタート。ベートーベン、チャイコフスキー、バッハなどを2時間に渡って素晴らしい演奏で聴かせてくれた。

聴きに来ている人はみんな近所の人たちで、おじいちゃんおばあちゃんから2歳くらいの小さな子供まで勢ぞろいだった。休憩時間になるとそこら中を走り回っていた小さな男の子も演奏中は静かに聴いていた。背中も曲がり顔には深いしわの刻まれた白髪のおばあちゃんも目を閉じてうっとりと聞き入っていた。僕の家の周りには畑がとても多く、農作業に精を出すおじいちゃんおばあちゃんをよく見かける。みんな曲がった腰をさらに曲げて、しわの刻まれた手で土をいじって、丹精こめて野菜を作っている。本当に頭が下がる。そんな風に今日も昼間、畑で一生懸命仕事をしたおじいちゃんおばあちゃんが、こうして日が沈んだあと、区民館で弦楽四重奏に聞き入っていると思うと、僕までとても幸せな気持ちになった。畑で精出してないくせに...

そんなことを考えていると、ユーゴスラビアのベオグラードで聴きに行った演奏会と、西表島の舟浮で見た映画会を思い出した。
僕がベオグラードにいたのは1999年の夏で、コソボに侵攻したセルビア軍に対してNATOが空爆を行っていた。街のあちこちでNATOのピンポイント爆撃を受けたビルが大破していた。そんな中でも、ベオグラードの街を歩いていると市の主宰する定期演奏会のポスターが貼ってあった。当日、会場になっていたナントカという宮殿に行ってみるともうすでに長蛇の列が出来ていて、ドレスを着て最高のおしゃれをしたご婦人方は8月の太陽の下みんな汗だくになっていた。演奏会は宮殿の中の一室を使い、ピアノと声楽の演奏会だった。今日の区民館の演奏会と一緒で、おじいちゃんおばあちゃんから子供まで勢ぞろい。子ども達は走り回り、おじいちゃんはそれを座らせようと眉間にしわをよせていた。それでも、中には涙を拭きながら聞いている女性もいた。

西表島には「一周道路」というものはなく、「半周道路」しかない。当然島半分は車で行くことはできない。舟浮という集落も道路の届いていない地区で、行くには船を使うしかない。そこに「舟浮小中学校」というのがあり、友人と僕がその集落に着いた日の夜、学校でハリーポッターの上映会があるということを聞いた。夜8時頃夕飯を済ませ学校に向かうと、車がないので、目抜き通り(といっても幅5メートルくらいの砂利道だけど)を幅一杯に広がって後ろを全然気にしないで歩けるのがとても気持ちが良かった。学校に着くとハリーポッターは体育館で上映されていた。体育館に入ると、子ども達はみんな行儀良く体育座りをして、スクリーンに映し出されたハリーポッターに見入っていた。大人たちはうちわを扇ぎながらのんびりと眺めていた。

今日の区民館の演奏会も、ベオグラードの演奏会も、舟浮の映画会もみんな、そこの近所の人が、自分になじみにある場所で、なじみのある人たちと一緒に、のんびりと楽しんでいた。

幸せって実はとても小さなもので、それが本当の幸せなんだろうな、なんて思った。

今日の演奏会を企画して、準備してくれた区民館のみなさん、音楽家のみなさんに感謝です。

2007年6月18日月曜日

コーヒー一杯300円の影で

「Black Gold」
コーヒーは今や世界市場において、石油についで2番目に大きな市場規模を誇る商品だそうだ。

コーヒー産業は急速な成長を遂げ、1990年には3兆6千億円だった市場規模は今ではその3倍近い、9兆6千億円。
ふと、「コーヒーはなんでこんなに安いんだろう」と思うことがあった。
生産者は確実にアフリカなどの途上国の人だと気づきながらも、「でも安いからまいっか。」とそれ以上は深く考えたことはなかった。

コーヒー発祥の地、モカの産地として有名なアフリカのエチオピア。
そのエチオピアでは1キロのコーヒー豆に対して農家の人たちが受け取っている額は12円だった。
1キロのコーヒー豆からは約80杯のコーヒーが入れられるらしい。
そうするとスタバとかでは1杯大体300円だから、コーヒー屋は1キロのコーヒー豆から1杯300円×80杯=24,000円を売り上げていることになる。
そしてエチオピアのコーヒー農家に支払われている額はその2000分の1。

ちなみにスターバックスのホームページに行ってみたら、スターバックスでは良心的に国際市場価格より23%高い価格で仕入れ、1キロ当たり約338円払っているそうだ。(逆算すると国際市場価格は約274円)そうするとスターバックスのコーヒー一杯の原価は約4円。

この巨額な利益を上げるコーヒー産業はスターバックス、ネスレ、クラフト、P&G、サラ・リーの5社が支配しているそうだ。国際取引価格は全てニューヨークとロンドンの商品取引所で決定され、それにもとづいて途上国の末端仕入れ価格も決まるらしい。
この5社に支配され、15年で3倍、9兆6千億円という市場規模に成長した影で、エチオピアなどのコーヒー農家が受け取る額は下落を続け、2001年には史上最安値を記録し、彼らの受け取る額は1960年の3分の1の水準になったそうだ。

エチオピアの農家ではコーヒー価格の下落により今では生活が成り立たず、食料を買う事すら出来ず農家の子ども達が栄養失調になり、国際機関の緊急援助でなんとか生き延びているという状態だった。

「なんでこんなに安いんだろ」と疑問に感じながらも、それ以上深く考えずにただ「安い」という理由で大手コーヒー会社のコーヒーを買っていた僕は、自分の購買行為の引き起こす結果の重大さに愕然とした。
先進国の日本に暮らし、モノに囲まれた豊かな暮らしを享受している僕には常に注意を払って生活をする義務があることを思い知った。途上国の人が生産した農産物や製品の恩恵を受けながら暮らしている以上、いつ自分が気づかないうちに遠くの誰かを苦しめているか分からない。

幸い、近所のスーパーにフェアトレードのコーヒーが置いてあるのを見つけ、今はそれを購入している。

Black Goldホームページ
http://www.blackgoldmovie.com/

2007年6月15日金曜日

7月Live@Spumaは17日の火曜日!

昨日は雨の中渋谷スプーマの方まで、どうもありがとうございました。

以下Set Listです。

1.まっすぐな君に
2.雨上がりの空 (ウクレレ:黄 美音志)
3.Try try try again, you can fly oneday.
4.Jeevitha
5.桜のつぼみも開くから
6.日はまた昇る

7月は17日の火曜日です。

それではみなさん良い週末を!

2007年6月8日金曜日

6月14日木曜日 Live@Spuma!

今月のライブは来週木曜日、14日です。

以下のような内容になっています。

Open 19:00~ / Charge¥1200+ Food & Drinks Order / or 2order
Live Act :
川上 資人 /19:30~
森の人 /20:20~
亜童(砂場)/21:10~

Spumaの土屋さんが確か、「”森の人”っていうアーティストがとてもいい!」って前に言っていた気がします。僕も楽しみ。

そして5月に引き続き、黄 美音志君がウクレレを弾きに来てくれます。

みなさん、是非お越しください!

2007年6月5日火曜日

It's the hope that gives you hope (その希望が僕に希望をくれる)

おとといブログの中で、「アメリカの路上生活者の39パーセントは18歳以下の子供」という話と、”A person who cares is a person who has quality「気遣う人は、価値を生む人」” という話を書いた。

実際、14歳でシカゴのギャングメンバーになり、1年間刑務所に入っていた現在19歳のジュリアンはこう言う。“I didn’t care about life. But now I love life. I just needed someone to show me the way「人生のことなんてどうでもよかった。でも今は人生がとても楽しい。ただ誰か手本にできる人が必要だったんだ。」”

A person who doesn’t careだったジュリアンのような子ども達を、A person who caresに変えた大人たちがCNN Heroesという特集で紹介されていた。この特集、「あなたの周りに”Hero”はいませんか?」と、世界中からヒーローを公募し、様々な人物を紹介している。12月にはHeroes Awardsなるものを開き、表彰などをするらしい。日本からは野口健が紹介されていた。

冒頭の「アメリカの路上生活者の39パーセントは18歳以下の子供」という数字は、このHeroesで紹介されていたランディ医師の活動を伝えるレポートに出ていたものだ。ランディ医師は青いバンに医療器具を全て積み込み、路上生活を送る子ども達に診療、治療を無料で行っている。
CNN Heroesのページ、

http://edition.cnn.com/SPECIALS/2007/cnn.heroes/index.html

に行くと、誰かしらヒーローの大きな顔写真があり、その写真の下に青字でProfileと書いてあるのでそれをクリックすると、ポップアップでHeroes Galleryというのがでてくる。そこでノミネートされているヒーローたちのプロファイルが見られるようになっていて、ランディ医師はこのHeroes Galleryに並ぶ写真の左から3番目、野口健の隣にいる丸顔のおじさん。是非クリックして、彼のレポートを見て欲しい。

路上で暮らす子ども達。
別にたいしたことじゃないでしょ?と強がった振りをして、「10歳の時に、『もうこんな家からは出ていこう』と決めただけ」とタバコをふかしながら話す女の子や。「ゆうべは廃屋を見つけてそこで寝たの」と話す女の子。「路上で暮らすのは怖いよ。ドラッグ、暴力が溢れてるからね。」と話す男の子。
彼らのほとんどは、精神的、身体的な虐待を受ける環境から逃げ、路上生活を余儀なくされているという。

ランディ医師によると、子ども達の中にはうつ病、統合失調症などの精神障害を抱える子どもが驚くほど多いという。
「路上で暮らす子ども達はいつも本当にたくさんの荷物を抱えている。その荷物っていうのは、今までの数え切れない悲しい出来事、プラス精神障害、それから食べ物を見つけなくちゃいけないし、寝るところも確保しなければならない。彼らこそ本物のサバイバーです。こんなに困難な状況の中で彼らは本当に良くやっています。本当に強い人間というのは彼らのような人間を言うんじゃないでしょうか。
私は自分の地域に少しでも貢献しようと働いているただの一人の人間です。多くの困難に直面し、それを乗り越え、努力している子ども達。彼らこそ本当のヒーローなんじゃないでしょうか。
子ども達の目にはいつだって夢と希望があります。その希望が僕に希望をくれるんです。」

“I think I’m just a person who is out on the street, trying to do the best for my community. I think that the kids that face all the tragedies and go on to succeed, they are the ones that are the heroes.

They still have the dream of hope in their eyes. It’s the hope that gives you hope.”
                                  -Dr. Randy Christensen

2007年6月3日日曜日

石田先生

2年前、江東区にある東雲小学校の4年生の授業に呼ばれて、ニジェールについての話をした。
つい最近、その時の石田先生からメールをもらってまた東雲で話をして欲しいというお話を頂いた。
6年生になった彼らに会うのが楽しみだ。

僕が小学生の頃、たまに道徳の時間だけ教えてくれる年配の非常勤の先生がいた。先生は道徳の教科書を読む代わりに、若い頃に行った外国の話をよくしてくれた。僕はその先生の話が大好きで、中でも先生がエジプトに行った時の話は良く覚えている。ジープで砂漠に行った時、暑くて暑くてボンネットの上で目玉焼きが焼けたと話してくれたのを興奮して聞いていた。
今考えると、先生のこんな話が僕に外国への興味を持たせたのだろう。

東雲小学校の石田先生と初めて会ったのは僕がまだあしなが育英会で働いていた頃だ。JICAを通して「出前授業」の話を頂き、1週間前くらいからメールで打ち合わせなどのやり取りをしていた。実際に会って打ち合わせをしたほうがいいのかという話にもなったけど、メールのやり取りでその必要はないだろうということになった。
授業の前日、石田先生から電話があり「やっぱり会って少しお話を聞かせてください。」ということになった。それからすぐに石田先生はわざわざ僕の職場まで足を運んでくれ、2時間ほど次の日の授業のこと、ニジェールと日本のことなどを話しこんだ。
別に僕も全然手を抜くつもりなんかなかったけど、思い立ったように授業の前日に突然訪ねてくれた石田先生の熱意を思うと、僕も「いい授業しなきゃ!」という思いが強くなり、家に帰ってから、たしか夜中の2時くらいまでかけて授業の準備をした。

石田先生は子ども達のために他にも色んなことを考えて授業をしていて、昨年、先生の受け持つクラスの子ども達の研究と活動が評価されて、環境省エコファミリーレポートで環境大臣賞を受賞したそうだ。

そんなことを書いていると、最近見たアメリカの学校教育の現状を伝えるCNNのレポートを思い出した。
アメリカのマイノリティー(黒人、ヒスパニック、ネイティブ・アメリカン)の公立学校卒業率は55パーセントで、残りの約半数近い子ども達はドロップアウトしてしまう。
そして、アメリカの路上生活者の39パーセントは18歳以下の子ども。
CNNのレポートでは、そんな子ども達を気遣い、なんとか彼らの手助けをしようと必死に仕事をする大人たちが紹介されていた。子ども達には、愛情を注いでくれる大人が今まで周りにいなかっただけで、もし一人でも親身になって彼らのことを本気で考えてくれる大人が周りにいれば、彼らの人生は180度変わる。

今読んでいる本、「Zen and the Art of Motorcycle Maintenance」にこんなことが書いてあった。
“Care and Quality are internal and external aspects of the same thing. A person who sees Quality and feels it as he works is a person who cares. A person who cares about what he sees and does is a person who’s bound to have some characteristics of Quality.”
「『気遣うこと』と『価値』は、実は同じもので、その外側に現れるのが『価値』で、内側にはいつも『気遣い』がある。仕事をしながら、その仕事の価値を見つけ、感じられる人は、気遣いのある人であり、自分が見ること、することに気遣いのある人は、価値を生む人である。」

石田先生は、自身の仕事、子ども達のことを本気で気遣っているから、前日にわざわざ僕の職場まで足を運んだり、他にも色々な新しい授業をするのだろう。そして先生の熱意と子ども達の心が化学反応を起こし、先生のクラスは自然に『価値』のあるクラスとなっていったのだろう。そして、その価値が外から認められ、自然と環境大臣賞という賞を受賞したのだろう。

石田先生のような先生を持つ子ども達は幸せだ。

僕も、自分のするどんなことにでも気遣いのある、”A person who cares”になりたいと思う。